雑記 PR

【雲南市立病院で看護助手が患者から窃盗】“生活費のため”

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

島根県・雲南市立病院で勤務していた看護助手が、患者10人から合計6万6000円相当を盗み取ったとして、2025年9月25日付で懲戒免職処分となりました。 盗まれたのは現金、テレビカード、さらには病院備品のガーゼやマスクまで。 この事件は、医療現場における信頼と倫理の制度疲労を浮き彫りにしています。

🧭 何が起きたのか:制度の内側で繰り返された窃盗

  • 2024年6月以降、患者10人から現金・テレビカード・備品を盗む
  • 9月17日:患者の財布から現金1000円を盗み、後に返金
  • 9月上旬:別の患者から1万円を盗み、警察に被害届
  • → 病院の聞き取りで、合計6万6000円相当の被害が判明
  • → 看護助手は「生活費に使った」「自分で使った」と供述

これは「個人の逸脱」ではなく、制度の内側で繰り返された信頼の崩壊です。

⚖️ 医療制度の限界:監督責任と予防設計の不在

  • 看護助手は会計年度任用職員(非正規)
  • → 雇用形態の不安定さが、倫理意識の希薄化に繋がった可能性
  • 院長・看護部長も懲戒処分
  • → 管理体制の不備が認定された構造的問題

医療制度は「治療」だけでなく、「安心と信頼」を提供する空間でなければならない。 信頼は“処分”ではなく“構造の再設計”でしか回復しないのです。

💬 医療現場は“治す”だけでなく“守る”場所

この事件は、「医療の場」が「加害の場」に変質した瞬間です。

  • 病院は“治療の空間”であると同時に、“安心の空間”でなければならない
  • 看護職は“ケアの担い手”であると同時に、“信頼の体現者”でなければならない
  • → 制度は「医療技術」だけでなく、「倫理と監視」を設計すべき

つまり、医療制度は“治す力”ではなく“守る力”を持つ構造であるべきなのです。

🗂️ タグ

  • #医療現場と制度信頼の崩壊
  • #看護職の倫理と監督責任
  • #病院空間と安心設計の再構築
  • #懲戒処分と制度疲労の可視化
  • #生活者と医療制度の接点