雑記 PR

なつかしいアニメ 1972年(昭和47年)デビルマン

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

😈『デビルマン』:悪魔の力で人間を守る、昭和の衝撃作

📝導入:永井豪が描いた“善と悪の境界線”

1972年7月8日からNET(現・テレビ朝日)系列で放送された『デビルマン』は、永井豪原作の漫画をベースにしたテレビアニメ。東映動画が制作し、全39話が放送されました。漫画版とは大きく異なる展開を見せ、子ども向けヒーローアニメとしてスタートしながらも、後半にかけてシリアスな展開へと突入していきます。

📖あらすじ:悪魔の力を持つ少年が、人間を守るために戦う

主人公・不動明は、悪魔族の戦士アモンと融合し、デビルマンとして覚醒。悪魔の力を持ちながらも、人間の心を持つ彼は、地上に現れた悪魔たちと戦いながら、人間社会の中で葛藤し続ける。

敵は毎回異なる悪魔たちで、変身バトルが展開されるが、物語が進むにつれて「人間の愚かさ」「差別」「暴力」など、社会的テーマが浮き彫りになっていく。

🌟魅力ポイント:昭和アニメの“限界突破”

  • 漫画版との違い:漫画は黙示録的な終末展開、アニメは勧善懲悪のヒーロー路線。どちらも異なる衝撃を持つ。
  • 変身シーンの迫力:アニメ版では、傷口が広がって痛みを伴う変身という“科学的弱点”も描かれた。
  • 主題歌が熱い!:「デビルマンのうた」(歌:水木一郎)は、昭和アニメソングの代表格。イントロの「誰も知らない〜」は今も語り継がれる。

🎬制作情報

  • 原作:永井豪とダイナミックプロ
  • 制作:東映動画(現・東映アニメーション)
  • キャラデザイン:勝井千賀雄
  • 音楽:三沢郷
  • 主題歌:「デビルマンのうた」歌:水木一郎
  • 放送期間:1972年7月8日〜1973年3月31日
  • 話数:全39話

🧭まとめ:昭和が生んだ“善悪の問い”を投げかけるアニメ

『デビルマン』は、単なるヒーローアニメではなく、人間とは何か、正義とは何かを問いかける作品。アニメ版は子ども向けながらも、後半にかけて社会的・哲学的なテーマが色濃くなり、昭和アニメの限界を押し広げた意欲作です。

 

なつかしいアニメ 1972年(昭和47年)へ