🧭 事件の構造:制度信頼の二重崩壊
- 加害行為:福岡県警・粕屋署交通第一課長 下川陽一被告(50代)が、今年5月、20代の女性警察職員を車で自宅に送る途中、車内でキスをしたり胸を触ったりするわいせつ行為
- その後、車のドライブレコーダーの映像が全て消去、下川被告が証拠隠滅を図った。
- → 逮捕・起訴
- 死亡経緯:拘置所内で自殺を図り、病院搬送後に死亡(10月2日確認)
- → 加害者が制度内で命を絶ったことで、裁判は公訴棄却へ

⚖️ 制度の限界:警察倫理と拘禁空間の監視設計
- 警察倫理の崩壊:加害者は制度の守り手である警部職
- → 被害者は同じ組織内の若手職員
- → 内部加害による制度信頼の根幹崩壊
- 拘置所の監視体制:20分に1回の見回りを実施
- → それでも自殺を防げなかった
- → 「動静視察・心情把握に努める」とコメント
→ これは「監視の限界」ではなく、拘禁空間における“心情設計”の不在です。
💬 最後守りたかったのは、結局自分自身
- 自分の将来に悲観したのか?
- 拘禁空間での孤立と心情の限界?
- 裁判による社会的可視化への恐怖?
死人に鞭うつべきではないが、自ら責任も取らないどころか、残された家族や職場の人たちに後始末を丸投げし、被害者の20代の女性にも、更に精神的なダメージを与える、身勝手な自死に強い嫌悪感と憤りを覚えました。
🗂️ タグ
#警察倫理と制度信頼の崩壊
#拘禁空間と心情設計の限界
#加害者の命と制度の責任構造
#生活者と制度の信頼再構築
#公訴棄却と司法制度の設計課題