ニュース PR

【平均給与477万5000円で過去最高】“統計の好景気”と“生活者の実感”はなぜズレるのか──業種別格差とジェンダー差も浮き彫りに

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2024年、日本の平均給与が過去最高の477万5000円に達しました。 前年比3.9%増は、1991年以来の伸び率──バブル期以来の上昇幅です。 でもこの数字、生活者の実感と一致していますか?

🧭 統計の中身:誰の給与が上がっているのか

  • 平均給与:477万5000円(前年比+18万円)
  • 男性平均:586万7000円(+18万2000円)
  • 女性平均:333万2000円(+17万4000円)
  • ボーナス平均:74万6000円(+3万2000円)

→ 男女差は253万5000円。 → 平均値は上がっているが、中央値や分布の偏りは非公開

この構造は、「一部の高所得者が平均を押し上げている可能性」を示唆します。

🔍 業種別格差:トップとボトムの差は553万円

業種 平均給与
電気・ガス・水道業 832万4000円
金融・保険業 702万3000円
情報通信業 659万5000円
宿泊・飲食サービス業 279万3000円

→ トップと最下位の差は553万1000円。 → 生活者の実感は業種によってまったく異なる

この格差は、「平均給与=生活者の実態」ではないことを明確にします。

💬統計は“制度の鏡”、生活者は“感情の体温計”

この統計は、制度的には「好景気の兆し」として扱われます。 でも、生活者の感情はどうでしょう?

  • 「物価は上がっているのに、手取りは増えない」
  • 「非正規やパートの実感は統計に反映されていない」
  • 「業種や地域によって、給与の上昇実感はまったく違う」

つまり、統計は“制度の鏡”であり、生活者の実感とは別の次元にあるのです。

🗂️ タグ

  • #平均給与と生活者の実感
  • #業種別格差の構造分析
  • #ジェンダー差と統計の盲点
  • #統計と感情のねじれ
  • #生活者目線で読み解く経済指標