総裁選の季節が本格化する中、ひとつの“静かな決断”が波紋を広げています。 石破政権の側近として知られる岩屋毅外相が、「どの候補の推薦人にもならない」と明言したのです。 この発言は、単なる中立宣言ではなく、石破政権の責任と継承をめぐる“距離感の表明”とも言えるでしょう。

岩屋氏は「閣僚として石破政権を支えてきた。一定の責任がある」と語り、次期総裁には「石破政権の課題を引き継ぎ、発展させる人が望ましい」と強調しました。 つまり、推薦人にはならないが、“路線の継承”というメッセージはしっかりと残したのです。
一方、総裁選は高市氏と小泉氏が軸となる構図が浮上し、週内には出馬会見が相次ぐ見通し。 石破政権の路線を誰がどう引き継ぐのか──その問いが、政策の継続性と政権の評価をめぐる重要な論点になりつつあります。
岩屋氏のような“沈黙の影響力”を持つ政治家の動向は、表には出にくいものの、支持層の形成や政策の方向性に深く関わる可能性がある。 総裁選は単なる人物選びではなく、路線の選択でもあるという視点が、今こそ必要です。