ネット通販が生活の一部になった今、「時間指定」はもはや命綱。 でも最近、SNSやアンケートで“午前中の時間指定って広すぎない?”という声が急増中。 今回はそのモヤモヤの正体と、ヤマト運輸の広報に聞いた“午前中がザックリな理由”をまとめました。
🕒「午前中指定」だけ4時間ってどういうこと?
- 他の時間帯は「14〜16時」「16〜18時」など2時間刻み
- なのに「午前中」は8〜12時の4時間枠
- 予定がある日は「何時に来るのか分からない…」とソワソワする人多数
「朝9時から待ってるけど、結局11:50に来た…」という体験、ありますよね?
📊アンケート結果:モヤモヤ経験者は57.3%
全国の10〜60代の男女691人に調査したところ、 「午前中の時間指定にモヤモヤしたことがある」人は57.3%!
X(旧Twitter)でもこんな声が…
- 「午前中ってザックリすぎる」
- 「せめて10〜12時って書いてくれたら…」
- 「待ち続けて午前が潰れた」
📮ヤマト運輸に聞いてみた!
広報担当者の回答はこちら👇
「午前中指定の希望が最も多く、確実に届けるために4時間枠を設けています」 「セールスドライバーの業務負荷も考慮しています」 「過去に午前中を2時間刻みにした事例はありません」
つまり、需要が集中する時間帯だからこそ、余裕を持たせているというわけですね。
🧠他社も同じ?午前中は“業界共通のゆる枠”
ヤマトだけでなく、佐川急便・日本郵便なども「午前中=8〜12時」設定。 どうやらこれは業界全体の“暗黙の了解”のようです。
🏷
- #午前中の謎
- #時間指定モヤモヤ
- #ヤマト運輸の事情
- #宅配あるある
- #生活者目線の宅配問題