雑記 PR

なつかしいアニメ 1972年(昭和47年)アストロガンガー

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

🤖『アストロガンガー』:心を持つロボットが叫ぶ!昭和ロボットアニメの異端児

📝導入:鉄の体に人間の心を宿した“しゃべるロボット”

1972年10月4日から日本テレビ系列で放送された『アストロガンガー』は、ナック(旧・ICHI)制作による世界初の“感情を持つロボット”アニメ。全26話が放送され、当時のロボットアニメとは一線を画す設定と演出で、今なお“知る人ぞ知る”作品として語り継がれています。

📖あらすじ:宇宙鉱石から生まれた、心を持つ戦士

地球に襲来した宇宙人「ブラスター族」に対抗するため、少年カンタローは母の遺産である宇宙鉱石から生まれたロボット・アストロガンガーとともに戦う。ガンガーは金属生命体でありながら、感情・言葉・痛みを持つ存在。カンタローとの絆を軸に、地球を守る戦いが展開される。

🌟魅力ポイント:昭和ロボットアニメの“異端と革新”

  • しゃべるロボットの先駆け:ガンガーは自ら話し、悩み、怒り、泣く。これは後の『鉄人28号』や『マジンガーZ』とは異なる革新。
  • 感情描写が濃厚:戦闘中に「痛い!」と叫ぶロボットは、当時の視聴者に衝撃を与えた。
  • 主題歌が熱い!:「アストロガンガー」(歌:水木一郎)は、昭和ロボットソングの中でも異彩を放つ一曲。

🎬制作情報

  • 原作・企画:吉田竜夫(構成協力)
  • 制作:ナック(ICHI)
  • キャラデザイン:高橋信也
  • 脚本:辻真先、雪室俊一、山崎晴哉 ほか
  • 音楽:渡辺岳夫
  • 主題歌:「アストロガンガー」歌:水木一郎/「進め!アストロガンガー」歌:コロムビアゆりかご会
  • 放送期間:1972年10月4日〜1973年3月28日
  • 話数:全26話

🧭まとめ:ロボットに“心”を与えた昭和の挑戦

『アストロガンガー』は、昭和ロボットアニメの中でも異端の存在。無敵ではない、傷つくロボットという設定は、後の『イデオン』『エヴァンゲリオン』にも通じる思想的源流とも言えます。

 

なつかしいアニメ 1972年(昭和47年)へ