雑記 PR

なつかしいアニメ 1971年(昭和46年)天才バカボン

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

🤪『天才バカボン』:これでいいのだ!昭和ギャグの哲学と笑い

📝導入:常識をひっくり返す“ナンセンスの美学”

1971年9月25日から日本テレビ系列で放送された『天才バカボン』は、赤塚不二夫原作のギャグ漫画をアニメ化した第1作。全79話が放送され、昭和ギャグアニメの代表作として、後の『元祖天才バカボン』『平成天才バカボン』『深夜!天才バカボン』など、シリーズ化されるほどの人気を誇りました。

📖あらすじ:バカボン一家が巻き起こす“これでいいのだ”な日常

バカボンのパパは、働かずに自由気ままに生きる“放浪者”。その哲学は「これでいいのだ!」という一言に集約されます。息子のバカボン、天才児ハジメちゃん、美人でしっかり者のママ、そして町の奇人たち(レレレのおじさん、本官さん)とともに、毎回常識を覆す騒動が巻き起こります。

🌟魅力ポイント:笑いの中に“哲学”がある

  • ナンセンスギャグの極み:ストーリーや設定の破綻すら笑いに変える構成。常識を疑うことがテーマ。
  • キャラクターの濃さ:パパ(CV:雨森雅司)、バカボン(CV:山本圭子)、ハジメちゃん(CV:貴家堂子)など、声優陣も豪華。
  • 社会風刺と人情:原作の過激さは抑えられ、アニメでは“無垢な心”が問題を解決する人情劇に変化。

🎬制作情報

  • 原作:赤塚不二夫
  • 制作:東京ムービー(現・トムス・エンタテインメント)
  • 演出:斉藤博、岡部英二
  • 脚本:辻真先、吉田善昭、松元力 ほか
  • 音楽:渡辺岳夫
  • 主題歌:「天才バカボン」歌:アイドル・フォー
  • 放送期間:1971年9月25日〜1972年6月24日
  • 話数:全79話

🧭まとめ:笑いの中に“生き方”があるアニメ

『天才バカボン』は、ただのギャグアニメではありません。パパの「これでいいのだ!」は、昭和の価値観に対するアンチテーゼであり、自由・寛容・逆転の発想を体現した哲学でもあります。

 

なつかしいアニメ 1971年(昭和46年)へ