2024年、テレビの国内販売において中国系メーカーが史上初のシェア過半数を達成。 ハイセンスやTCLなどの躍進により、日本市場でも韓国勢をしのぐ勢いを見せています。 一方で、かつてテレビを“旗艦商品”としていた日本の総合電機メーカーは、事業撤退や再編を迫られる状況にあります。
📊シェアの内訳と主なプレイヤー
- 国内出荷台数(2024年):約448万台
- ハイセンス(REGZA含む):約41%(REGZA 25%+ハイセンス 16%)
- TCLグループ:約10% → 中国系3社で過半数超え

REGZAは東芝発のブランドだが、現在はハイセンスグループ傘下。開発・販売も中国資本で運営されています。
🧠中国勢の強み:価格競争力と開発体制
- スケールメリットによる部品調達コストの低減
- 液晶パネルの自国生産体制(世界シェア7割)
- 政府の補助金支援による産業育成
- 世界31カ所の地域別開発拠点で、ローカルニーズに対応
秋葉原の量販店では、100インチ級の中国製テレビが目立つ場所に展示されるほどの存在感
🧓消費者の声:「性能よりコスパとサイズ」
- 「画面の大きさが一番わかりやすい」
- 「性能にはこだわらないが、価格は重要」 → 大型・高コスパモデルが選ばれる傾向
🏭日本メーカーの現状と課題
- パナソニックなどがテレビ事業の見直しや撤退を検討
- 国内ブランドの多くが海外資本傘下に移行
- 技術力はあるが、価格競争力と量産体制で劣勢
テレビが“家電の王様”だった時代から、グローバル競争の波に飲まれる構造変化が進行中
- #テレビ市場シェア2024
- #中国家電の躍進
- #REGZAの変遷
- #ハイセンスとTCL
- #日本メーカーの苦境
- #家電のグローバル競争