突然のご不幸に見舞われたとき、「年金はどうなるのか?」と疑問に思う方は多いのではないでしょうか。 特に、独身で子どももおらず、兄弟しか親族がいない場合は、「遺族年金はもらえるの?」「未支給分はどうなるの?」と不安になるものです。
この記事では、兄弟でも請求できる可能性がある年金制度について、わかりやすく解説します。

❌兄弟は「遺族年金」の対象外
遺族年金には「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」がありますが、受給できるのは以下の順番に限られています。
- 配偶者
- 子ども
- 父母
- 孫
- 祖父母
この中に兄弟姉妹は含まれていないため、遺族年金は受け取れません。
✅兄弟でも請求できる可能性がある制度
①死亡一時金
- 対象者:国民年金に3年以上加入し、年金を一度も受け取らずに亡くなった人
- 請求順位:配偶者 → 子 → 父母 → 孫 → 祖父母 → 兄弟姉妹
- 注意点:請求期限は死亡から2年以内。期限を過ぎると受け取れません。
②未支給年金
- 対象者:亡くなった月の年金(死亡日までの分)
- 請求条件:同居していて、生計を共にしていた親族(兄弟姉妹も含む)
- 注意点:別居していた場合は、請求が認められないことがあります。
📝請求の流れと必要書類
- 年金事務所へ死亡届を提出 → 放置すると年金が振り込まれ続け、後から返還を求められることも。
- 「死亡一時金」「未支給年金」の請求書を提出 → 年金事務所で用紙を入手できます。
- 必要書類の準備 - 年金手帳など基礎年金番号がわかるもの - 戸籍謄本・住民票(続柄や同居の確認) - 本人確認書類(マイナンバーカードなど) - 銀行口座の通帳またはキャッシュカードの写し
💡制度を正しく理解して、受け取れる権利を逃さないために
「兄弟だから無理だろう」と諦める前に、制度の仕組みを確認することが大切です。 特に死亡一時金は期限があるため、早めの対応が必要です。
不安な場合は、最寄りの年金事務所や「街角の年金相談センター」で相談しましょう。専門職員が個別のケースに応じて案内してくれます。
- #未支給年金の請求方法
- #死亡一時金とは
- #兄弟でも請求できる年金制度
- #年金受給前の死亡対応
- #年金事務所での手続き
- #遺族年金の対象者