ニュース PR

🧭【オーバーツーリズム】伊根町の観光と住民の暮らしが分断されつつある

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

京都府北部・丹後地方に位置する「伊根町」。

海の上に古民家が浮かんでいるような「伊根の舟屋」が人気スポットとなっています。 唯一無二の風景を求め、人口2000人に満たない町には年間48万人超えの観光客が訪れます。

✅ 観光の恩恵

  • 地元商店の売上の約70%が観光客によるもの
  • 観光業が町の主要産業となっている

❌ 観光による弊害

  • 狭い路地での交通渋滞・脱輪・歩行者との接触リスク
  • 私有地への無断侵入、トイレの無断使用、ゴミのポイ捨て
  • 舟屋周辺での無許可の遊泳行為
  • 地元住民の「週末は外出できない」「ひたすら迷惑」といった声

🛠️【対策と取り組み】伊根町・観光庁・地域連携による実証事業

最新の取り組みとして、伊根町では「天橋立・伊根オーバーツーリズム未然防止対策事業」を展開中です。

🚢 実証事業の内容(2025年7月〜12月)

施策 内容
伊根パーク&クルーズ 舟屋群の中心部へは船でアクセス。日出地区に車を駐車(無料)し、遊覧船で移動。
伊根航路 宮津〜天橋立〜伊根を結ぶ直行便で、道路混雑を回避。
観光バス「ぷらっと丹後半島」 伊根〜夕日ヶ浦〜久美浜を結ぶ観光バスで移動分散を促進。

🧠 啓発とルール整備

  • 民家への無断侵入禁止の明示
  • ゴミの持ち帰り徹底
  • 駐車場以外での駐停車禁止
  • 地元住民のプライバシー尊重の呼びかけ

🧠【専門家の提言】京大・藤井聡教授の見解

  • 駐車場整備と通行規制の強化が必要
  • 駐車料金や入場料の導入でアクセスを適正化
  • 「あの土地は暮らしている人のための場所。余った部分に観光客が“行かせていただく”という意識が必要」と指摘

  • #伊根町オーバーツーリズム
  • #舟屋の暮らしと観光
  • #観光と住民の共存
  • #伊根パークアンドクルーズ
  • #観光マナー啓発
  • #地域交通と観光政策
  • #海の京都の課題と挑戦