ニュース PR

🧾法務省が「法定養育費」月2万円で検討──離婚時の取り決めなしでも請求可能に

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2025年8月27日、法務省は養育費の不払い対策として「法定養育費」制度を新設し、月額2万円とする方向で検討していることが明らかになりました。 この制度は、離婚時に養育費の取り決めがなくても、相手に請求できる仕組みを目指しています。

📌制度のポイント

  • 月額:2万円(案)
  • 対象:離婚後、養育費の取り決めがない場合でも請求可能
  • 根拠法:改正民法に盛り込み、2026年5月までに施行予定
  • 制定プロセス:自民党法務部会で省令案提示 → パブリックコメントを踏まえて調整

📉背景と課題

  • 厚労省調査(2021年度)によると:
    • 母子世帯で養育費の取り決めあり:約47%
    • 実際に受給している割合:約28%
  • 養育費の不払いは、ひとり親家庭の困窮につながる深刻な問題
  • 現行制度では、取り決めがないと請求できないケースが多い

🧠制度の意義と今後の焦点

  • 「逃げ得」状態を防ぎ、子どもの生活保障を法的に支える仕組み
  • 月2万円が「妥当か」「十分か」については、今後の議論や意見公募で調整
  • 高所得者や複数子のケースなど、柔軟な運用設計が求められる可能性も

 

  • #法定養育費制度
  • #養育費不払い対策
  • #ひとり親支援
  • #改正民法2026
  • #月2万円の妥当性
  • #子どもの生活保障
  • #逃げ得を許さない

この制度が実現すれば、離婚後の親子の生活に最低限のセーフティネットが生まれることになります。 ただし、金額の妥当性や実効性、請求手続きの簡便さなど、制度設計の細部が今後の焦点となりそうです。