2025年8月27日、三菱商事は秋田県と千葉県沖の3海域で計画していた洋上風力発電事業から撤退することを発表しました。 理由は、物価高・円安による建設コストの上昇で、採算が取れないと判断したためです。

📍撤退対象の海域
- 秋田県能代市・三種町・男鹿市沖
- 秋田県由利本荘市沖
- 千葉県銚子市沖
- いずれも2021年12月に国の公募で事業者に選定された海域
- 三菱商事・中部電力子会社などの企業連合が担当
- 発電規模:約170万キロワット(原発1.7基分)
- 運転開始予定:2028年以降
💰採算性の問題
- 公募時の売電価格提示:1kWhあたり11.99~16.49円
- 他社よりも大幅に低い価格設定だった
- 建設コストの高騰により、収益性が見込めなくなった
🧠影響と今後の課題
- 地元の期待に応えられなかったことを「重く受け止める」と三菱商事はコメント
- 再生可能エネルギーの推進において、コストと制度設計のバランスが課題に
- 洋上風力は長期的な成長分野とされていたが、事業リスクの顕在化が進む
- #洋上風力撤退
- #三菱商事発表
- #再生可能エネルギーの課題
- #建設コスト高騰
- #秋田沖風力計画
- #銚子沖風力撤退
- #売電価格と採算性
この撤退は、単なる企業判断ではなく、日本のエネルギー政策と産業構造の課題を映す鏡でもあります。 今後は、制度設計や価格設定の見直し、地元との連携強化が求められる局面に入っていくでしょう。