雑記 PR

2025年現在、年金月額は「10万円以上〜11万円未満」約112万人が最多層

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

🧓老後の生活費は足りる?年金と平均寿命から考える「人生100年時代」の備え

物価高が続く中、シニア世帯の家計はますます厳しさを増しています。金融経済教育推進機構の調査によると、60代の32.6%、70代の30.6%が「年金だけでは日常生活費もまかなえない」と回答しています。

この記事では、年金の種類や平均受給額、受給者の分布、平均寿命の推移などをもとに、老後に向けた備えのヒントをまとめました。

🏛 公的年金制度の基本構造

日本の年金制度は「2階建て構造」です。

年金の種類 対象 月額保険料(2025年度) 満額受給額(2025年度)
国民年金(基礎年金) 自営業・学生・無職など 17,510円 約69,308円
厚生年金 会社員・公務員など 収入に応じて変動 個人差あり

💰年金の平均月額はいくら?

男女別の平均受給額を比較すると、以下のようになります。

 

年金種別 男女平均 男性平均 女性平均
国民年金 57,584円 59,965円 55,777円
厚生年金 146,429円 166,606円 107,200円

📉月額20万円以上もらっている人は16.3%

厚生年金(国民年金含む)の受給額分布を見ると、月額20万円以上の人は全体の16.3%にとどまります。

 

このことから、約8割以上の人が月額20万円未満の年金で生活していることがわかります。

🧭 グラフのポイント

  • ピークゾーン:10万円〜18万円未満の層が最も厚く、特に「100,000~110,000円」が最多(約112万人)。
  • 中間層の広がり:9万円〜20万円未満の範囲に人口が集中しており、政策的にも注目すべきゾーン。
  • 高所得層の急減:20万円を超えると徐々に減少し、30万円以上は1.4万人とかなり少数。
  • 低所得層(6万円未満):全体の中ではかなり少なく、1万円未満は約4万人。

🧾年金だけでは生活が難しい理由とは?

調査によると、年金にゆとりがないと感じる主な理由は以下の通りです。

 

理由 60代 70代
物価上昇 63.3% 62.8%
医療費負担 28.3% 34.8%
介護費負担 18.1% 26.4%

📈平均寿命の推移から見る「人生100年時代」

厚生労働省の最新データ(令和6年)によると、平均寿命は男性81.09年、女性87.13年。昭和22年からの推移を見ると、寿命は大きく延びています。

 

この長寿化により、老後の生活資金をより長期的に考える必要があります。

🧠老後に向けた準備のポイント

  • 「ねんきん定期便」で自分の年金見込み額を確認
  • 「ねんきんネット」で将来の受給シミュレーション
  • 生活費・医療費・介護費の備えを早めに計画
  • 資産形成や副収入の検討も視野に

📝まとめ

老後の生活は「年金だけ」では不安が残る時代になっています。平均寿命が延びる中で、長く続く老後を安心して過ごすためには、現役時代からの準備が欠かせません。

まずは自分の年金額を知ることから始めてみましょう。「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を活用して、未来の暮らしを見える化してみてください。

 

  • #年金のリアル
  • #老後の備え
  • #人生100年後の備え
  • #人生100年時代
  • #物価高と生活費
  • #ねんきん定期便
  • #シニア世帯の家計