2025年度、人事院が勧告した国家公務員の給与改定が話題になっています。 月給は前年比3.62%増の1万5014円アップ、ボーナスも4.65カ月分に引き上げ。 本省の40歳室長の年収は初の1000万円超えとなる見込みです。

🧭 そもそも「人事院勧告」って何?
人事院勧告とは、国家公務員の給与水準を民間と均衡させるために、毎年8月に人事院が内閣と国会に提出する提案です。 法的拘束力はありませんが、実際には政府がこれに沿って給与改定を行うことが多く、地方自治体や福祉現場にも影響を与えます。
📈 今回の改定のポイント
項目 | 内容 |
---|---|
月給 | 平均+1万5014円(3.62%増) |
ボーナス | 年4.65カ月分(前年より0.05カ月増) |
初任給 | 大卒総合職:+1万2000円、高卒一般職:+1万2300円 |
本省の初任給 | 月給30万1200円、年収494万2000円 |
管理職手当 | 室長:月5万1800円、課長補佐:月1万円、係長級以下:月2000円 |
年収例 | 室長(40歳):1089万6000円、課長(50歳):1447万3000円 |
🧠 なぜ今、給与を引き上げるのか?
● 人材確保の危機
- 民間企業の給与水準が上昇する中、優秀な人材が公務員を選ばなくなっている
- 特にデジタル・政策・福祉分野では専門人材の確保が急務
● 比較対象の見直し
- 企業規模の基準を「50人以上」→「100人以上」に変更
- 本省職員は「東京23区に本店のある1000人以上の企業」と比較
🏛️ 社会への波及効果
- 地方自治体の給与改定にも影響
- 福祉現場や教育現場の待遇改善のきっかけに
- 若者の「公務員離れ」への歯止めになる可能性

💬 人事院のコメント
人事院総裁・川本裕子氏は「給与改定が優秀な人材の確保と職員のモチベーション向上につながる」と述べ、 さらに「選ばれる組織になるにはブランディングも重要」として、府省横断チームによる魅力発信にも取り組む方針を示しました。
📝 まとめ:公務員の価値をどう伝えるか
給与改定は単なる数字の話ではなく、「公務の価値」をどう社会に伝えるかという問いでもあります。 若い世代が「公務員=安定」だけでなく、「社会を支える仕事」として魅力を感じられるよう、制度と発信の両面からの改革が求められています。
- #国家公務員
- #給与改定
- #人材確保
- #公務員のリアル
- #雑談ブログ
- #行政の話題