【日本の4市がアフリカの“ふるさと”に】自治体間連携で広がる国際交流のかたち
2025年8月、横浜市で開催されたアフリカ開発会議(TICAD)に合わせて、日本の4つの自治体がアフリカ諸国の「ふるさと」として認定される予定です。 この取り組みは、国際協力機構(JICA)が主導し、日本とアフリカの間で橋渡し役となる人材の育成と、地域レベルでの交流の深化を目指しています。
🏙️ 認定予定の4都市と対応するアフリカ諸国
日本の自治体 | 対応するアフリカの国 |
---|---|
山形県長井市 | タンザニア |
千葉県木更津市 | ナイジェリア |
新潟県三条市 | ガーナ |
愛媛県今治市 | モザンビーク |

🤝 取り組みの背景と目的
- TICAD(アフリカ開発会議):日本が主導する国際会議。今回は横浜市で開催
- 目的:自治体レベルでの人的交流、相互理解、地域活性化
- JICAの方針:交流の深化と「ふるさと」認定による継続的な関係構築
📈 なぜ今、アフリカなのか?
- 2050年には世界人口の約4分の1がアフリカに集中
- 経済成長・若年人口の増加・資源の豊富さなど、アフリカの活力は世界から注目されている
- 日本にとっても、外交・経済・人材の面でアフリカとの連携は不可欠
🧠 地域から始まる国際協力
この「ふるさと」認定は、国レベルの外交ではなく、地域と地域がつながる草の根の国際協力です。
#TICAD2025 #日本とアフリカ #自治体外交 #ふるさと連携 #国際協力
📝まとめ:未来をつなぐ「ふるさと外交」
国境を越えた「ふるさと」の関係は、単なる交流ではなく、未来を共に築くパートナーシップです。 地域の強みを活かしながら、アフリカの活力と日本の技術・経験が交わることで、新しい国際協力のかたちが生まれようとしています。