雑記 PR

【蛇口の向こう側】アクアライン(水道屋本舗)・特商法違反の真相

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「水が止まらないんです、すぐ来てください」 そう電話した先は、“水道屋本舗”を名乗るアクアライン。 24時間365日対応の緊急修理サービス。 だが、訪問したスタッフは、蛇口交換だけでは終わらなかった。 「配管も古いですね。全部替えた方がいいですよ」 提示された見積もりは、40万円。 そして――クーリング・オフはできないと言われた

🧾違反の構造:緊急修理から“訪問販売”へ

アクアラインの違反行為は、以下のような構造を持っていた:

  • 緊急修理(蛇口交換など)は特商法の対象外
  • しかし、追加作業(配管交換・トイレ一式交換など)を提案し契約 → 訪問販売に該当
  • にもかかわらず、クーリング・オフの権利を否定する虚偽説明
  • 「材料は発注済み」「うちにはクーリング・オフはない」などの不実告知

さらに、トイレ修理では:

  • 「部品は製造終了しているので、トイレ一式交換しかない」と虚偽説明
  • 実際には部品は存在し、修理可能だった

📉行政処分と違反件数

  • 消費者庁による業務停止命令(2021年8月〜2022年5月の9か月間)
  • 対象:訪問販売に関する勧誘・申込受付・契約締結業務
  • 違反事例:3件の重大違反+707件の相談
  • 処分対象者:代表取締役・相談室長にも業務停止命令

第三者委員会の報告では、売上の約7割が追加作業による訪問販売契約だったことも判明。

🏢組織的背景:歩合給と営業圧力

  • サービススタッフの給与は能力給(歩合制)
  • 月間売上が180万円を超えると、超過分の20%が歩合として支給
  • そのため、スタッフは追加作業の提案に注力
  • 研修でも「能力給の獲得方法」が強調されていた

つまり、給与制度そのものが“過剰提案”を誘発する構造だった。

✒️あとがき:暮らしの安心を装った“水の罠”

アクアラインが売っていたのは、蛇口の修理ではない。 それは、“すぐ来てくれる安心”という幻想だった。 だが、クーリング・オフの否定、虚偽の説明、そして営業ノルマ。 そのすべてが、暮らしの水回りに潜む“契約の罠”を浮き彫りにした

.企業の事件へ