雑記 PR

🕵️‍♂️ヴィッカーズ事件とは何だったのか?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

明治末期、日本海軍と財閥を揺るがした巨大汚職事件

🧭事件の背景:軍艦「金剛」と三井物産

1910年、日本海軍はイギリスの軍需企業ヴィッカーズ社に巡洋戦艦「金剛」の建造を発注しました。その仲介を担ったのが三井物産。ところがこの契約の裏で、海軍高官への贈賄が行われていたことが後に発覚します。

  • 三井物産重役・岩原謙三が贈賄容疑で拘禁(1914年3月)
  • 飯田義一・山本条太郎ら5名が起訴
  • 海軍の松本和中将が約40万円の賄賂を受領(現在の価値で数億円規模)

📌 図解案:金剛建造の流れと賄賂ルート

⚖️政界への波及:山本内閣の総辞職

事件の影響は政界にも波及。海軍予算の削減をめぐる対立が激化し、山本権兵衛内閣は3月24日に総辞職。後継首相をめぐる元老会議では混乱が続き、最終的に4月16日、大隈重信が第2次内閣を組閣しました。

📌 年表案:1914年3月〜4月の政局の動き

🛡️海軍改革と裁判の行方

新内閣は海軍の粛正に着手。八代六郎海軍大臣のもとで改革が進み、山本前首相と斎藤前海相は予備役に編入されました。

  • 松本和中将:懲役3年+追徴金40万9800円
  • 沢崎寛猛大佐:シーメンス社からの収賄で懲役1年
  • 山本条太郎ら:有罪判決(控訴審で執行猶予)

📌 人物相関図:三井物産・海軍・政界の関係

🌍第一次世界大戦と事件の終結

1914年7月、第一次世界大戦が勃発。日本は8月に連合国側で参戦を決定。戦争の影響もあり、ヴィッカーズ事件は海軍軍人3名の有罪で終結しました。

🧠事件の評価:癒着構造と歴史の分岐点

この事件には2つの評価があります。

  1. 産業界と軍部の癒着構造をもっと追及すべきだった
  2. 無実の山本・斎藤を辞任させたことで、有力な指導者不在のまま戦争に突入し、海軍衰退を招いた

✍️まとめ:ヴィッカーズ事件から何を学ぶか

ヴィッカーズ事件は、軍と財閥、政界の癒着がもたらす危険性を浮き彫りにしました。若い世代にとっても、透明性と説明責任の重要性を考えるきっかけになるはずです。

 

企業の事件へ