投資 PR

🎨第2話:絵画マネーロンダリングの迷宮──消えた680億円の行方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

🕰️前回までのあらすじ

バブルの狂騒の中、総合商社イトマンは銀行・裏社会・地上げ屋と手を組み、巨額の資金を動かしていた。 その中心にいたのは、住友銀行出身の社長・河村良彦、地上げ屋の伊藤寿永光、そして謎の実業家・許永中。 次に彼らが目をつけたのは――「絵画」だった。

🧑‍🎨登場人物

名前 役割 特徴
河村良彦 イトマン社長 銀行から送り込まれた“実務家”
伊藤寿永光 地上げ屋→常務 裏社会とつながる実行役
許永中 実業家 韓国系、絵画取引の黒幕
某鑑定士 美術品の鑑定人 鑑定書を“都合よく”書き換える

🖼️第1章:ロートレックの罠

1990年初頭、イトマンは突然「美術品収集」に熱を上げ始める。 最初に買ったのは、ロートレックのコレクション。 だがその価格は、なんと市場価格の90倍。

「これは投資だ。資産価値がある」 河村はそう言った。 だが実際には、絵画は許永中の関連会社から買われていた。 つまり――イトマンの金が、許の懐に流れていたのだ。

🔍第2章:鑑定書の魔法

絵画の価値を決めるのは、鑑定書。 許は、鑑定士に“特別な依頼”をする。

「この絵、1億円って書いてくれ。実際は500万でもいい」 鑑定士は首を縦に振る。 その紙一枚で、イトマンは高額で絵を買い、裏金を流す。

絵画取引の総額は680億円。 うち557億円が許永中の関連会社との取引だった。

🧾第3章:絵画の行方

後に裁判で明らかになった絵画の一部は――

  • 倉庫に眠っていた
  • 行方不明になっていた
  • 偽物だった

「資産」ではなく「隠し金庫」だったのだ。 絵画は、資金洗浄の“道具”に過ぎなかった。

🧠第4章:なぜ誰も止めなかったのか?

  • 銀行は「融資先の自由な投資」として黙認
  • 社内では「社長の指示」として疑問を持てず
  • メディアは「美術品収集」として好意的に報道

誰も、「これはおかしい」と言えなかった。 バブルの熱狂が、常識を溶かしていた。

🧩エピローグ:絵画は語らない

今も、当時の絵画の一部は所在不明だ。 それは、バブルの亡霊のように、倉庫の奥で眠っているかもしれない。 だが、語ることはない。 語るべきは、私たちの側だ。

✏️次回予告:

『住銀の沈黙──銀行はなぜ止めなかったのか?』 企業と銀行の関係を掘り下げ、なぜ“痰壺”が生まれたのかを追います。

.企業の事件へ