雑記 PR

🌊第二水俣病──阿賀野川が語った、もうひとつの水銀の記憶

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「熊本で起きたことは、なぜ新潟でも繰り返されたのか?」

🧪第1章:鹿瀬工場の変貌──肥料から有機水銀へ

工場の沿革と産業構造

  • 1929年:昭和肥料鹿瀬工場として操業(カーバイド→石灰窒素)
  • 1936年:隣接地に昭和合成化学工業設立(アセトアルデヒド→酢酸誘導品)
  • 1957年:昭和電工に吸収合併 → 鹿瀬工場として有機合成化学へ転換
  • 1959年以降:石灰窒素製造を廃止し、アセトアルデヒド生産に集中

🧬第2章:メチル水銀の生成と放出メカニズム

化学的プロセス

  • アセチレン+水 → アセトアルデヒド(触媒:硫酸第二水銀)
  • 副生物としてメチル水銀が生成
  • アセトアルデヒド1トンあたり2〜20gのメチル水銀が排出
  • 月産1,500トン → 日産50トン → 最大1kg/日が阿賀野川へ

🐟第3章:食物連鎖と地域文化──なぜ男性に多く発症したのか?

  • メチル水銀は川魚に生物濃縮 → 自家消費で大量摂取
  • 熊本:男女差なし/新潟:男性に集中(ニゴイを酒肴にする文化)
  • 患者は阿賀野川下流域(松浜・津島屋)に多発

🧑‍⚕️第4章:発見と企業対応──“見つかった時には、すでに終わっていた”

  • 1965年1月:椿忠雄助教授が患者を診察 → 有機水銀中毒と推定
  • 同年5月:新潟県に報告 → 6月:公式発表
  • 昭和電工は同年1月に生産終了 → プラント撤去・工程図焼却
  • 「使っていたのは無機水銀」と主張し、責任を否定

⚖️第5章:裁判と勝訴──新潟が熊本より早かった理由

出来事
1967年 患者3世帯が昭和電工を提訴(損害賠償約5.3億円)
1971年 新潟地裁が原告勝訴 → 過失責任を認定
2004年 関西訴訟最高裁判決 → 国・県の不作為責任を認定

昭和電工は「新潟地震による農薬流出説」で反論したが、科学的根拠を欠いていた。

🧭第6章:熊本との比較──なぜ防げなかったのか?

比較項目 熊本水俣病 新潟水俣病
発生年 1956年 1965年
原因企業 チッソ 昭和電工
発見時点 排出継続中 排出終了後
行政対応 遅延・忖度 迅速な訴訟提起
裁判開始 1969年 1967年

「熊本で止めていれば、新潟はなかったかもしれない」

🧓第7章:認定と救済──“認定されない患者”の声

  • 国は熊本と同様、厳格な認定基準を維持
  • 新潟県は2009年「地域福祉推進条例」を施行し、独自救済へ
  • 被害者の証言:「少女はもだえ、犬のように狂い死にました」

✍️まとめ:第二水俣病が残した問い

  • なぜ同じ過ちが繰り返されたのか?
  • 証拠を消した企業に、責任は問えるのか?
  • 認定されない患者は、いつまで待てばいいのか?

.企業の事件へ