雑記 PR

【第一章】水俣病──海が語った「奇病」の真実

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

🧠「魚を食べただけなのに、なぜ人は死ななければならなかったのか?」

1956年、熊本県水俣市。ある少女が原因不明の神経症状で倒れた。やがてそれは「奇病」と呼ばれ、漁村に広がり、ついには“水俣病”という名で歴史に刻まれることになる。

この章では、水俣病の発端とその背景にある産業構造、そして「奇病」が「公害病」へと変わるまでの物語を追いかけます。

🌊第1節:海に流されたもの──チッソと水銀のはじまり

1932年、日本窒素肥料(後のチッソ)は水銀触媒を用いたアセトアルデヒド製造を開始。 工場の廃液はそのまま水俣湾へと流されていた。

  • 水銀触媒 → アセトアルデヒド製造 → 廃液にメチル水銀含有
  • 海中の魚介類がメチル水銀を吸収・蓄積
  • 住民が汚染魚を日常的に摂取 → 中枢神経障害

🐟第2節:ネコが狂い、人が倒れる──最初の兆候

1953年、水俣湾で魚が浮上し、ネコが次々と狂死。 1956年5月1日、水俣保健所が「原因不明の奇病」を公式確認。

「海が何かを語っている。だが、誰も耳を傾けようとしなかった」

熊本大学医学部が現地調査を開始し、原因究明へと動き出す。

🏭第3節:企業城下町の沈黙──チッソと地域の関係

水俣市はチッソの企業城下町。雇用も経済も、すべてが工場に依存していた。

  • 工場の責任を問えば、町が崩れる
  • 患者が声を上げれば、差別される
  • 医師が真実を語れば、圧力がかかる

「奇病は、病気だけではなかった。社会そのものが病んでいた」

🧪第4節:原因物質の迷宮──水銀か、それとも…

当初、原因はマンガンやセレンなどとされ、水銀は疑われていなかった。 1959年、熊本大学研究班が「有機水銀が原因である」と発表。 しかし、企業や行政は「爆薬説」「アミン説」などを唱え、真相は迷宮入り。

📌補足:なぜ原因特定に12年もかかったのか?

  • 科学技術の未熟さ
  • 企業の圧力
  • 行政の忖度
  • 地域経済への依存構造

🧒第5節:胎児性水俣病──生まれる前から傷ついた命

妊婦が摂取したメチル水銀は胎盤を通じて胎児へ。 脳性麻痺様の症状を持つ子どもたちが次々に生まれる。

「これは遺伝ではない。環境が、命を傷つけたのだ」

🧭まとめ:

  • 経済成長と人命、どちらが優先されるべきか?
  • 科学と政治の距離は、どれほどあるべきか?
  • 公害は過去の話なのか、それとも今も続いているのか?

✍️次回予告|第二章:水俣病の発見──科学が語る、企業が黙る

次章では、患者たちが声を上げ、裁判に踏み切るまでの葛藤と、世界に広がる水俣病の波紋を描きます。

.企業の事件へ