静岡県伊東市で揺れる「学歴詐称疑惑」。 田久保真紀市長がついに百条委員会に出頭し、証人尋問に応じました。 焦点となったのは、卒業証書とされる書類の提示時間──「19.2秒」という数字が、議論の中心に浮上しています。
🎓 卒業証書は本物か?「チラ見せ」否定の根拠
市長は「報道であるような『チラ見せ』といった事実はありません。提示し、19.2秒ほど見ていただいた」と証言。 この時間は、録音記録とストップウォッチで計測したと主張しています。
しかし、議長側は「実際にはちらっと2回見せただけ」と反論。 「問題は時間ではなく、それが本物だったのかどうか」と強調しています。
🧾 証人尋問でのやりとり
- 市長は「卒業証書とされているものであります」と説明。
- 本物の卒業証書を見たことがあるか? →「見たことはございません」
- 東洋大学の本物と比較してどうか? →「特に問題はないのではないかと思います」
具体的な説明を避ける場面も多く、委員長から「証言拒否と解される」と注意される一幕も。
🏛️ 百条委員会の権限と緊張感
百条委員会は地方自治法に基づき、証言拒否に罰則を科すことが可能。 今回の尋問は2度目の要請で、市長は弁護士同席のもと出頭。 市議会は「不信任案を出して辞めさせてくれ」という市民の声を受け、結論を急いでいます。
🏫 東洋大学からの回答と「偽造」の指摘
議長は「東洋大学からの照会結果により、卒業証書は偽造だったと裏付けられた」と発言。 市長側はこれに対し、「事実と違う情報が含まれている」と反論し、説明責任を果たす姿勢を見せています。
🧠 まとめ:19.2秒が問うもの
この問題は、単なる「学歴の真偽」だけではありません。 市民への説明責任、政治家としての誠実さ、そして情報の透明性が問われています。
「19.2秒」は、証拠の提示時間であると同時に、政治の信頼性を測る象徴的な数字になったのかもしれません。