皆さん、こんにちは。いのりです。
今日は、私たちの生活に影響するニュースが飛び込んできました。石破茂首相が、高騰するガソリン価格を引き下げ、夏の電気・ガス料金の負担を軽減するための新たな対策を発表したのです!早速見ていきましょう。
ガソリン価格、1リットルあたり10円引き下げ!
石破首相は22日、記者団に対し、ガソリン価格などについて「足元の物価高に対応する観点から定額の引き下げ措置を実施する」と強調しました。具体的には、5月22日からガソリンと軽油は1リットルあたり10円、重油と灯油は5円、航空機燃料は4円を、それぞれ引き下げると説明しました。
現在、政府はガソリン価格が1リットルあたり185円程度に抑えられるよう、石油元売り会社に補助金を支給していますが、来月からは価格抑制に目安額を設けず、1リットルあたりの引き下げ幅を固定する新たな仕組みに切り替わります。
市場価格の変動が大きくなる恐れがある場合の対応として、首相は「流通の混乱が生じないよう、1回あたりの変動幅を最大5円程度に抑えながら段階的に実行していく」とも語りました。
夏の電気・ガス料金補助も7~9月に再開!
さらに、3月分でいったん終了した電気・ガス料金の補助も、7~9月に再開されることが発表されました。補助額については、今後の燃料価格や電気料金の動向を見極めた上で、5月中に決定するとのことです。
なぜ今?参院選に向けた国民へのアピールか
今回の対策は、トランプ米政権の関税措置や物価高騰に対応するためとされていますが、現金給付などを柱とする2025年度補正予算案の今国会提出が見送られる見通しの中、首相としてはこれに代わる対策を講じ、自民党総裁として臨む夏の参院選に向け、国民の負担感を和らげる狙いもあると考えられます。
家計への影響は?今後の動向に注目
今回のガソリン価格引き下げと電気・ガス料金補助再開は、私たちの家計にとって朗報と言えるでしょう。特に、夏の猛暑対策として電気料金の補助が再開されることは、冷房費の負担を軽減する上で重要です。
しかし、今回の対策が一時的なものなのか、それとも長期的な物価高対策の一環として継続されるのかはまだ未定です。今後の政府の動向や、 エネルギー価格の変動にも注目していく必要があります。